2015年08月26日
戸田「おとみち祭」
戸田観光協会ブログで、音まつりではなく、おとみち祭が今週末開催されることが分かりました。
8月29日(土)午後6時半から、道の駅くるら戸田にて開催されるそうですが、中身が不明。
有料とは思わなかったので驚いていますが、くるらだと民間運営だから、有料になってしまうのでしょうね。
2500円か。人来るかな?
本当は浜辺でサマーフェスティバルというのが雰囲気あって、戸田の海を打ち出すのにインパクトあると思っていたのですがね。
でも雨が心配というなら、去年みたいに学校や、旧庁舎でやればよいのに。逆にお金取れなくて赤字になるのかもしれませんが。
一般 前売り2,000円・当日2,500円
学生 半額
期待していたWAIWAI STEEL BANDですが、下記を見ても、今週末、戸田に来るとは書いてありませんね。残念。
WAIWAI STEEL BAND
http://waiwaisteelband.jp/2015/schedule.html
Posted by 冬苺庵 at
20:26
│Comments(2)
2015年08月23日
地域ふれあいコンサートin戸田
久しぶりにくるら戸田に行ってきました。回数券買ったのに全然、温泉に行ってませんでした。
来週、くるらで音まつりがあると聞いたので、案内があるかと思い探しましたが、これがあっただけ。
音まつりは、これになったのですかね?
Posted by 冬苺庵 at
14:10
│Comments(0)
2015年08月23日
2015年08月22日
長浜城跡開園記念連続講座その1
行ってきました。
8月22日(土)が初回で、9月27日(日)、10月11日(日)に開催されますが、次回からは日曜ですね。
何れも著名な研究者の方による講座です。
Posted by 冬苺庵 at
20:37
│Comments(0)
2015年08月21日
御浜海水浴場
駐車場が夏は有料になってしまい、御浜(ミハマ)に行けなくなってしまいましたが、
御浜海水浴場は、波がなく、水質は抜群だし、良い海水浴場ですね。
貸しボートもある。
貸しボートのところから南が小さい子供向けのエリアで、恐竜の遊具があるところ。魚も一緒に泳いでいるという話も聞いたことがあります。
北の東大戸田寮前のところが水泳の練習がしやすいプールエリアということですかね。テラスのようになっているところは、石の備え付けテーブルもあるし、傾斜していないところは広いから、テーブル持って行っても置いても良いですね。極楽なビーチサイドリビングになります。
先日、東大寮前の砂浜に夕方行ってみたら、握り拳ほどある大きな蟹が歩いていました。逃げられましたが。あれ、食べられますよね?
所在地 | 沼津市戸田 | ||
開設期間 | 7月18日(土)~8月31日(月) | ||
利用料金 | 無料 | ||
駐車場 | 車350台 有料(1,200円) | ||
付帯施設 | 海の家あり(2軒) 公共トイレあり | ||
交通 |
| ||
監視員 | あり(8時30分~17時) 7月18日(土)~8月31日(月) | ||
水質調査 (平成27年度) | 結果 A | ||
連絡先 | 戸田観光協会 0558-94-3115 沼津市観光交流課 055-934-4746 |
Posted by 冬苺庵 at
06:57
│Comments(0)
2015年08月14日
8月14日の記事
今週末も花火大会がありますね。楽しみです。

昼間は、三島のお祭りに行ってみるかな。
戸田盆踊り・海上花火大会開催!!
■期 間:
8月15日(土)午後7時より 盆踊り 午後8時30分より 海上花火大会
■場 所:
戸田 中央桟橋(盆踊り)
戸田港(海上花火大会)
■盆踊り:
午後7時より 戸田中央桟橋にて
昼間は、三島のお祭りに行ってみるかな。
Posted by 冬苺庵 at
07:38
│Comments(0)
2015年08月11日
東大戸田寮の歴史
昔作られた戸田寮80年という本があるそうです。
東大戸田寮の昔のことが書いてあるでしょう。保養館を買い取った経緯とか、保養館はいつまで存在していたのかなど。
それを拝見するのを楽しみにしていますが、ネットでも、東大水泳部の誕生と戸田村御浜の練習場のことが東水会のホームページに載っていました。1897年は、明治30年です。
戸田寮開設は1908年と言われているようですが、それは、松城やえさんの保養館を帝大が買い取ったタイミングなのですかね。
http://www.tousuikai.net/130th.pdf
神伝流は、息子が日比谷高校だったので、勝山寮で「一水会」の方々から古式泳法「神伝流」を見せていただいたことがあります。
東大戸田寮の昔のことが書いてあるでしょう。保養館を買い取った経緯とか、保養館はいつまで存在していたのかなど。
それを拝見するのを楽しみにしていますが、ネットでも、東大水泳部の誕生と戸田村御浜の練習場のことが東水会のホームページに載っていました。1897年は、明治30年です。
戸田寮開設は1908年と言われているようですが、それは、松城やえさんの保養館を帝大が買い取ったタイミングなのですかね。
http://www.tousuikai.net/130th.pdf
1884年、帝大水泳部が誕生する
「東京大学水泳部」は1884年、隅田川浜町河岸の中洲で誕
生した。86年に東京大学が帝国大学と改称したことに伴い「帝
国大学水泳部」となった同部は、87年頃練習場を逗子に開設
した。さらに97年には、戸田村御浜に練習場を移転した。こ
れは、当時学生であった篠田治索氏、栗林己巳氏が、伊豆沿
岸を旅行し戸田を通過した際、戸田の海が水泳場に好適だと
考えたことが発端だという。同98年には、避暑中の皇太子殿
下が戸田湾を遊覧された際、水泳競技中の水泳部員数名が殿
下に招かれ水着姿のまま拝謁したエピソードがある。
1894年、一高水泳部が誕生する
86年に設立された第一高等中学校は、94年に帝国大学の予
科として位置づけられ、第一高等学校(1950年に廃止)となっ
た。そして同年、神奈川県浦賀町大津に一高水泳部が誕生し
た。“大津時代”と呼ばれる当時は、神伝流の村山正臣氏が競泳
の指導を行っていた。しかし大津は水温が低かったため98年
に練習場を千葉県館山北条海岸八幡浜に移転した。この場所
に練習場が存在する1908年までを“江戸屋時代”と呼ぶ。
神伝流は、息子が日比谷高校だったので、勝山寮で「一水会」の方々から古式泳法「神伝流」を見せていただいたことがあります。
Posted by 冬苺庵 at
06:32
│Comments(0)
2015年08月09日
2015年08月09日
沼津静浦線
沼津静浦線という都市計画道路があるようです。
静浦と大平を結び、鷲頭山と大平山の間を通って口野に来るようですが、狩野川放水路のところの口野トンネルの上を通るようです。
下の道になかなかおりれないようですから、戸田方面へは近くなりそうにないですが、沼津から修善寺方面へは海沿いの道を通らずに行けますね。津波が来た時に備えて考えているのでしょうか?
静浦と大平を結び、鷲頭山と大平山の間を通って口野に来るようですが、狩野川放水路のところの口野トンネルの上を通るようです。
下の道になかなかおりれないようですから、戸田方面へは近くなりそうにないですが、沼津から修善寺方面へは海沿いの道を通らずに行けますね。津波が来た時に備えて考えているのでしょうか?
Posted by 冬苺庵 at
06:50
│Comments(0)