2015年08月11日
東大戸田寮の歴史
昔作られた戸田寮80年という本があるそうです。
東大戸田寮の昔のことが書いてあるでしょう。保養館を買い取った経緯とか、保養館はいつまで存在していたのかなど。
それを拝見するのを楽しみにしていますが、ネットでも、東大水泳部の誕生と戸田村御浜の練習場のことが東水会のホームページに載っていました。1897年は、明治30年です。
戸田寮開設は1908年と言われているようですが、それは、松城やえさんの保養館を帝大が買い取ったタイミングなのですかね。
http://www.tousuikai.net/130th.pdf
神伝流は、息子が日比谷高校だったので、勝山寮で「一水会」の方々から古式泳法「神伝流」を見せていただいたことがあります。
東大戸田寮の昔のことが書いてあるでしょう。保養館を買い取った経緯とか、保養館はいつまで存在していたのかなど。
それを拝見するのを楽しみにしていますが、ネットでも、東大水泳部の誕生と戸田村御浜の練習場のことが東水会のホームページに載っていました。1897年は、明治30年です。
戸田寮開設は1908年と言われているようですが、それは、松城やえさんの保養館を帝大が買い取ったタイミングなのですかね。
http://www.tousuikai.net/130th.pdf
1884年、帝大水泳部が誕生する
「東京大学水泳部」は1884年、隅田川浜町河岸の中洲で誕
生した。86年に東京大学が帝国大学と改称したことに伴い「帝
国大学水泳部」となった同部は、87年頃練習場を逗子に開設
した。さらに97年には、戸田村御浜に練習場を移転した。こ
れは、当時学生であった篠田治索氏、栗林己巳氏が、伊豆沿
岸を旅行し戸田を通過した際、戸田の海が水泳場に好適だと
考えたことが発端だという。同98年には、避暑中の皇太子殿
下が戸田湾を遊覧された際、水泳競技中の水泳部員数名が殿
下に招かれ水着姿のまま拝謁したエピソードがある。
1894年、一高水泳部が誕生する
86年に設立された第一高等中学校は、94年に帝国大学の予
科として位置づけられ、第一高等学校(1950年に廃止)となっ
た。そして同年、神奈川県浦賀町大津に一高水泳部が誕生し
た。“大津時代”と呼ばれる当時は、神伝流の村山正臣氏が競泳
の指導を行っていた。しかし大津は水温が低かったため98年
に練習場を千葉県館山北条海岸八幡浜に移転した。この場所
に練習場が存在する1908年までを“江戸屋時代”と呼ぶ。
神伝流は、息子が日比谷高校だったので、勝山寮で「一水会」の方々から古式泳法「神伝流」を見せていただいたことがあります。
Posted by 冬苺庵 at
06:32
│Comments(0)