スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年07月18日

22日の土曜に駿河湾深海生物館がリニューアルオープン



海底イメージ、深海魚迫力 沼津・駿河湾生物館が新装|静岡新聞アットエス
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/380463.html

8月22日、リニューアルオープンするそうです。

でも、夏は入り口で駐車場料金を1200円くらい徴収されますよね。

前に郷土資料博物館に行こうとして、入り口で引き返しました。

海水浴でゲートができる夏は行きにくくなりますね。



  
  • LINEで送る


Posted by 冬苺庵 at 07:10Comments(0)戸田の名所

2015年04月10日

戸田散策

戸田に来たら、街なかを歩いてみましょう。

戸田は昔の建物が残っています。江戸時代のものや、明治の初めの重要文化財まであります。



  
  • LINEで送る


Posted by 冬苺庵 at 07:39Comments(2)戸田の歴史戸田の名所

2015年04月03日

戸田宝泉寺のしだれ桜



雨が降ってしまうと花が台無しになるかも。



  
  • LINEで送る


Posted by 冬苺庵 at 18:56Comments(0)戸田の名所

2015年03月10日

閉鎖されてしまう壱の湯

取り壊されてしまうのでしょうか?



壱の湯は、村民に愛され日常的に利用された温泉浴場でした。

正しく戸田村の温泉でした。

沼津市による道の駅くるら戸田の建設により、温泉浴場は閉鎖されてしまいます。

名前も譲ります。

  
  • LINEで送る


2015年03月03日

くるら戸田を含む伊豆道の駅ネットワークが重点「道の駅」に



くるら戸田は随分とお金をかけて整備していますが、大丈夫なのでしょうか?お客さんが沢山来て儲かったらペイするのでしょうが。

どのコストを何処で賄うのか仕組みが分からないのですが、料金設定などの詳細が開業一か月を切っているのに公表されていないのではありませんか?あんなにお金をかけて、何から何まで値段が高いのでは、困りますよね。

一番心配なのは壱の湯です。ゆっくり浸かるというところさえ大事にしていただければ良いと思うのですが、色々と設備を凝らしているようです。その結果、温泉入浴料が高くなると観光客には普通の料金でも地元の人は入れなくなります。それ地元が望んだことではないと思います。そうなると、今の壱の湯を今までの料金で営業させなければなりません(土肥には四つも公衆浴場がありますよね)。

ところで、伊豆道の駅ネットワークとして、くるら戸田を含む8つの道の駅が全35箇所の重点「道の駅」の一つに選定され、2月26日、選定証授与式が開催されました。

駅名 都道府県 設置者 路線新設/既設 設置年度 種別
①伊東マリンタウン 静岡県伊東市国道135号既設平成14年単独
②開国下田みなと 静岡県下田市国道135号既設平成15年単独
③天城越え 静岡県伊豆市国道414号既設平成10年単独
④伊豆のへそ 静岡県伊豆の国市国道414号既設平成17年単独
⑤花の三聖苑伊豆松崎 静岡県松崎町県道15号既設平成7年単独
⑥下賀茂温泉湯の花 静岡県南伊豆町国道136号既設平成21年単独
くるら戸田 静岡県沼津市県道18号新設平成26年単独
⑧(仮称)函南 静岡県函南町国道136号新設計画中単独

函南の方は、川の駅も隣接させてPFIでやっていますね。伊豆中央道の入り口付近です。渋滞していたら、ここで休めばちょうど良いでしょうね。



  
  • LINEで送る


2015年02月25日

戸田灯台


昭和27年の初点です。

  
  • LINEで送る


2014年12月23日

杉山家店蔵は全てが欅



一本の大欅から建物も、こういった調度品も作ったというこだわり。

  
  • LINEで送る


Posted by 冬苺庵 at 10:52Comments(0)戸田の歴史戸田の名所

2014年12月23日

杉山家店蔵



ここのところ東日本大震災の関係で忙しかったため中々遊びに来てくれなかった東大建築学科の大月教授を誘って見せて貰いに行きました。

杉山さん、サムソンさん、皆さん、ありがとうございました。
中も、全て欅で凄かったです。
やはり戸田は穴場というか、知られていない凄いものが隠れていますね。

今後も戸田の応援団増やす活動していきます。


▽一般の皆さん、下記を御覧ください。
http://www.u-sol.co.jp/heda/map/disp/entry.php?kd=3&id=16  
  • LINEで送る


Posted by 冬苺庵 at 10:43Comments(0)戸田の歴史戸田の名所

2014年11月29日

松城家住宅



農家以外で、これより古い住宅は、日本にどのくらい残っているのだろうとふと思いました。

稲垣栄三先生が御存命であれば、お聞きすることが出来たのですが。




  
  • LINEで送る


Posted by 冬苺庵 at 17:50Comments(0)戸田の歴史戸田の名所